地方経済のかなめと言えば、やはり地方銀行ですよね。

地元の就職先として、根強い人気があります
今回は、そんな地方銀行の実力を、2020年の最新データでランキングしていこうと思います。
◆地方銀行とは?
そもそも地方銀行って何でしょう。
地方にある銀行?
それも正解ですが、一応金融界には定義があって、
地方銀行とは、一般社団法人全国地方銀行協会(地銀協)の会員である銀行である。
とされています。
よく似た組織に第二地方銀行協会というのもありますが、こちらは一般に第二地銀と呼ぶので、いわゆる地銀とは区別されます。
今回の記事では、地銀協に所属する地銀64行をご紹介していきます。
◆地方銀行64行の一覧表
それではまず、地方銀行64行を一覧でご紹介しましょう。
銀行名 | 本店所在地 | 持株会社 | |
1 | 北海道銀行 | 北海道 | ほくほくFG |
2 | 青森銀行 | 青森県 | |
3 | みちのく銀行 | 青森県 | |
4 | 秋田銀行 | 秋田県 | |
5 | 北都銀行 | 秋田県 | フィデアHD |
6 | 荘内銀行 | 山形県 | フィデアHD |
7 | 山形銀行 | 山形県 | |
8 | 岩手銀行 | 岩手県 | |
9 | 東北銀行 | 岩手県 | |
10 | 七十七銀行 | 宮城県 | |
11 | 東邦銀行 | 福島県 | |
12 | 群馬銀行 | 群馬県 | |
13 | 足利銀行 | 栃木県 | めぶきFG |
14 | 常陽銀行 | 茨城県 | めぶきFG |
15 | 筑波銀行 | 茨城県 | |
16 | 武蔵野銀行 | 埼玉県 | |
17 | 千葉銀行 | 千葉県 | |
18 | 千葉興業銀行 | 千葉県 | |
19 | きらぼし銀行 | 東京都 | 東京きらぼしFG |
20 | 横浜銀行 | 神奈川県 | コンコルディアFG |
21 | 第四銀行 | 新潟県 | 第四北越FG |
22 | 北越銀行 | 新潟県 | 第四北越FG |
23 | 山梨中央銀行 | 山梨県 | |
24 | 八十二銀行 | 長野県 | |
25 | 北陸銀行 | 富山県 | ほくほくFG |
26 | 富山銀行 | 富山県 | |
27 | 北國銀行 | 石川県 | |
28 | 福井銀行 | 福井県 | |
29 | 静岡銀行 | 静岡県 | |
30 | スルガ銀行 | 静岡県 | |
31 | 清水銀行 | 静岡県 | |
32 | 大垣共立銀行 | 岐阜県 | |
33 | 十六銀行 | 岐阜県 | |
34 | 三重銀行 | 三重県 | 三十三FG |
35 | 百五銀行 | 三重県 | |
36 | 滋賀銀行 | 滋賀県 | |
37 | 京都銀行 | 京都府 | |
38 | 関西みらい銀行 | 大阪府 | 関西みらいFG |
39 | 池田泉州銀行 | 大阪府 | 池田泉州HD |
40 | 南都銀行 | 奈良県 | |
41 | 紀陽銀行 | 和歌山県 | |
42 | 但馬銀行 | 兵庫県 | |
43 | 鳥取銀行 | 鳥取県 | |
44 | 山陰合同銀行 | 島根県 | |
45 | 中国銀行 | 岡山県 | |
46 | 広島銀行 | 広島県 | |
47 | 山口銀行 | 山口県 | 山口FG |
48 | 阿波銀行 | 徳島県 | |
49 | 百十四銀行 | 香川県 | |
50 | 伊予銀行 | 愛媛県 | |
51 | 四国銀行 | 高知県 | |
52 | 福岡銀行 | 福岡県 | ふくおかFG |
53 | 筑邦銀行 | 福岡県 | |
54 | 西日本シティ銀行 | 福岡県 | 西日本FHD |
55 | 北九州銀行 | 福岡県 | 山口FG |
56 | 佐賀銀行 | 佐賀県 | |
57 | 十八銀行 | 長崎県 | ふくおかFG |
58 | 親和銀行 | 長崎県 | ふくおかFG |
59 | 肥後銀行 | 熊本県 | 九州FG |
60 | 大分銀行 | 大分県 | |
61 | 宮崎銀行 | 宮崎県 | |
62 | 鹿児島銀行 | 鹿児島県 | 九州FG |
63 | 琉球銀行 | 沖縄県 | |
64 | 沖縄銀行 | 沖縄県 |
おおむね一都道府県に一地銀がありますが、地域によっては2行以上の地銀があるところもあります。
唯一、地方銀行がないのが愛知県。
三大都市圏に数えられる大都市なのに、意外ですよね?
実は、以前は地銀が存在したのですが、地銀同士が合併して都銀(東海銀行)となったため、現在は地銀の空白県となりました。

東海銀行は三和銀行や東京三菱銀行と一緒になって、現在の三菱UFJ銀行となっています…
近年は、持ち株会社による経営統合も少しずつ進んでいます。
経営統合されている銀行グループを1行と考えると、表のうち8行が重複カウント。
実質的な地方銀行の数は、
1.預貸金ランキング
地銀に限らず銀行にとって、預金と貸出金は、一丁目一番地といえる業務です。
そこで、預金と貸出金の規模を表す預貸和(よたいわ・預金と貸出金の合計)で、地銀をランキングしてみます。
数値は、2020年3月期決算の第二四半期(2019年9月末)データです。
順位 | 銀行名 | 預貸和 | 預金 | 貸出金 |
1 | 横浜銀行 | 25兆2348億円 | 13兆8345億円 | 11兆4003億円 |
2 | 千葉銀行 | 22兆8665億円 | 12兆3153億円 | 10兆5511億円 |
3 | 福岡銀行 | 21兆1621億円 | 10兆5831億円 | 10兆5789億円 |
4 | 静岡銀行 | 18兆7259億円 | 9兆9382億円 | 8兆7877億円 |
5 | 常陽銀行 | 15兆2826億円 | 8兆6895億円 | 6兆5930億円 |
6 | 西日本シティ銀行 | 15兆2680億円 | 8兆0588億円 | 7兆2092億円 |
7 | 関西みらい銀行 | 13兆6890億円 | 7兆2920億円 | 6兆3970億円 |
8 | 広島銀行 | 13兆6522億円 | 7兆3384億円 | 6兆3137億円 |
9 | 京都銀行 | 12兆5069億円 | 6兆9754億円 | 5兆5315億円 |
10 | 群馬銀行 | 12兆3692億円 | 6兆8119億円 | 5兆5573億円 |
11 | 八十二銀行 | 12兆1112億円 | 6兆7386億円 | 5兆3725億円 |
12 | 七十七銀行 | 12兆0374億円 | 7兆2892億円 | 4兆7482億円 |
13 | 北陸銀行 | 11兆2962億円 | 6兆4727億円 | 4兆8235億円 |
14 | 中国銀行 | 11兆2599億円 | 6兆4752億円 | 4兆7847億円 |
15 | 足利銀行 | 10兆2855億円 | 5兆6684億円 | 4兆6171億円 |
16 | 伊予銀行 | 9兆9061億円 | 5兆2886億円 | 4兆6175億円 |
17 | 十六銀行 | 9兆9013億円 | 5兆5668億円 | 4兆3345億円 |
18 | 大垣共立銀行 | 9兆1515億円 | 5兆0494億円 | 4兆1021億円 |
19 | 山口銀行 | 9兆0339億円 | 4兆9450億円 | 4兆0889億円 |
20 | 池田泉州銀行 | 8兆9102億円 | 4兆9929億円 | 3兆9174億円 |
21 | 東邦銀行 | 8兆7941億円 | 5兆0773億円 | 3兆7168億円 |
22 | 滋賀銀行 | 8兆6202億円 | 4兆8273億円 | 3兆7929億円 |
23 | 北海道銀行 | 8兆4235億円 | 4兆7904億円 | 3兆6331億円 |
24 | 南都銀行 | 8兆4132億円 | 5兆0078億円 | 3兆4053億円 |
25 | 百五銀行 | 8兆3970億円 | 4兆8624億円 | 3兆5346億円 |
26 | きらぼし銀行 | 8兆2711億円 | 4兆5925億円 | 3兆6786億円 |
27 | 肥後銀行 | 8兆1491億円 | 4兆4944億円 | 3兆6547億円 |
28 | 第四銀行 | 8兆0716億円 | 4兆6887億円 | 3兆3830億円 |
29 | 武蔵野銀行 | 7兆7134億円 | 4兆1792億円 | 3兆5342億円 |
30 | 鹿児島銀行 | 7兆4341億円 | 3兆8813億円 | 3兆5528億円 |
31 | 百十四銀行 | 6兆9844億円 | 4兆1385億円 | 2兆8459億円 |
32 | 紀陽銀行 | 6兆9826億円 | 3兆9596億円 | 3兆0230億円 |
33 | 山陰合同銀行 | 6兆9577億円 | 3兆7998億円 | 3兆1578億円 |
34 | 北國銀行 | 6兆0214億円 | 3兆4650億円 | 2兆5564億円 |
35 | スルガ銀行 | 5兆8366億円 | 3兆1649億円 | 2兆6716億円 |
36 | 岩手銀行 | 4兆6879億円 | 2兆8936億円 | 1兆7943億円 |
37 | 阿波銀行 | 4兆6807億円 | 2兆7609億円 | 1兆9198億円 |
38 | 十八銀行 | 4兆6710億円 | 2兆5509億円 | 2兆1201億円 |
39 | 千葉興業銀行 | 4兆6378億円 | 2兆5295億円 | 2兆1083億円 |
40 | 山梨中央銀行 | 4兆6041億円 | 2兆8944億円 | 1兆7097億円 |
41 | 大分銀行 | 4兆5973億円 | 2兆7767億円 | 1兆8207億円 |
42 | 宮崎銀行 | 4兆4459億円 | 2兆4290億円 | 2兆0169億円 |
43 | 四国銀行 | 4兆3576億円 | 2兆6033億円 | 1兆7542億円 |
44 | 秋田銀行 | 4兆2132億円 | 2兆5453億円 | 1兆6679億円 |
45 | 北越銀行 | 4兆1527億円 | 2兆4992億円 | 1兆6535億円 |
46 | 青森銀行 | 4兆1330億円 | 2兆3942億円 | 1兆7388億円 |
47 | 佐賀銀行 | 4兆0061億円 | 2兆2451億円 | 1兆7610億円 |
48 | 福井銀行 | 4兆0047億円 | 2兆3152億円 | 1兆6894億円 |
49 | 親和銀行 | 3兆9945億円 | 2兆2005億円 | 1兆7940億円 |
50 | 琉球銀行 | 3兆9241億円 | 2兆2038億円 | 1兆7202億円 |
51 | 筑波銀行 | 3兆9051億円 | 2兆2687億円 | 1兆6364億円 |
52 | 山形銀行 | 3兆8625億円 | 2兆1786億円 | 1兆6839億円 |
53 | 沖縄銀行 | 3兆6987億円 | 2兆0761億円 | 1兆6226億円 |
54 | みちのく銀行 | 3兆6709億円 | 2兆0043億円 | 1兆6667億円 |
55 | 三重銀行 | 3兆0986億円 | 1兆6960億円 | 1兆4026億円 |
56 | 清水銀行 | 2兆5170億円 | 1兆3892億円 | 1兆1278億円 |
57 | 北九州銀行 | 2兆1835億円 | 1兆0133億円 | 1兆1702億円 |
58 | 北都銀行 | 2兆0739億円 | 1兆2223億円 | 8516億円 |
59 | 荘内銀行 | 2兆0275億円 | 1兆1610億円 | 8665億円 |
60 | 但馬銀行 | 1兆8492億円 | 1兆0229億円 | 8263億円 |
61 | 鳥取銀行 | 1兆7025億円 | 9203億円 | 7822億円 |
62 | 東北銀行 | 1兆3951億円 | 8286億円 | 5665億円 |
63 | 筑邦銀行 | 1兆1881億円 | 6926億円 | 4954億円 |
64 | 富山銀行 | 7794億円 | 4570億円 | 3224億円 |

こうしてみると、ひと言で地銀と言っても、ずいぶん規模に差があるんですね!
57位~64位の8行は、トップの横浜銀行の10分の1もありません。
ワーストの富山銀行は預貸和で1兆円に満たず、信用金庫並みの経営規模となっています。
ちなみに横浜銀行は、第二地銀の東日本銀行と経営統合してコンコルディアFGを設立。
グループでの預貸和は28兆円となります。
これを追随するのが、3位の福岡銀行。
ふくおかFG傘下に、49位の親和銀行、と第二地銀の熊本銀行をおさめ、グループの預貸和は27兆円とコンコルディアに迫ります。
さらに2019年4月には、38位の十八銀行と経営統合しました。
ふくおかFG+十八銀行の預貸和は31兆円となり、2019年4月以降は、福岡銀行勢力が地銀ナンバーワンとなっています。
2.預貸率ランキング
お次は預貸率(よたいりつ)です。
銀行は、
なので、預金の中からどれくらい貸し出しに回したか(預貸率)が重要な指標となります。

預貸率が高いほど、積極的に融資してるってことですね!
最新の預貸率ランキングはこうなっています。
順位 | 銀行名 | 預貸率 | 預金 | 貸出金 |
1 | 北九州銀行 | 115.5% | 1兆0133億円 | 1兆1702億円 |
2 | 福岡銀行 | 100.0% | 10兆5831億円 | 10兆5789億円 |
3 | 鹿児島銀行 | 91.5% | 3兆8813億円 | 3兆5528億円 |
4 | 西日本シティ銀行 | 89.5% | 8兆0588億円 | 7兆2092億円 |
5 | 静岡銀行 | 88.4% | 9兆9382億円 | 8兆7877億円 |
6 | 関西みらい銀行 | 87.7% | 7兆2920億円 | 6兆3970億円 |
7 | 伊予銀行 | 87.3% | 5兆2886億円 | 4兆6175億円 |
8 | 広島銀行 | 86.0% | 7兆3384億円 | 6兆3137億円 |
9 | 千葉銀行 | 85.7% | 12兆3153億円 | 10兆5511億円 |
10 | 鳥取銀行 | 85.0% | 9203億円 | 7822億円 |
11 | 武蔵野銀行 | 84.6% | 4兆1792億円 | 3兆5342億円 |
12 | スルガ銀行 | 84.4% | 3兆1649億円 | 2兆6716億円 |
13 | 千葉興業銀行 | 83.3% | 2兆5295億円 | 2兆1083億円 |
14 | みちのく銀行 | 83.2% | 2兆0043億円 | 1兆6667億円 |
15 | 十八銀行 | 83.1% | 2兆5509億円 | 2兆1201億円 |
16 | 山陰合同銀行 | 83.1% | 3兆7998億円 | 3兆1578億円 |
17 | 宮崎銀行 | 83.0% | 2兆4290億円 | 2兆0169億円 |
18 | 三重銀行 | 82.7% | 1兆6960億円 | 1兆4026億円 |
19 | 山口銀行 | 82.7% | 4兆9450億円 | 4兆0889億円 |
20 | 横浜銀行 | 82.4% | 13兆8345億円 | 11兆4003億円 |
21 | 群馬銀行 | 81.6% | 6兆8119億円 | 5兆5573億円 |
22 | 親和銀行 | 81.5% | 2兆2005億円 | 1兆7940億円 |
23 | 足利銀行 | 81.5% | 5兆6684億円 | 4兆6171億円 |
24 | 肥後銀行 | 81.3% | 4兆4944億円 | 3兆6547億円 |
25 | 大垣共立銀行 | 81.2% | 5兆0494億円 | 4兆1021億円 |
26 | 清水銀行 | 81.2% | 1兆3892億円 | 1兆1278億円 |
27 | 但馬銀行 | 80.8% | 1兆0229億円 | 8263億円 |
28 | きらぼし銀行 | 80.1% | 4兆5925億円 | 3兆6786億円 |
29 | 八十二銀行 | 79.7% | 6兆7386億円 | 5兆3725億円 |
30 | 京都銀行 | 79.3% | 6兆9754億円 | 5兆5315億円 |
31 | 滋賀銀行 | 78.6% | 4兆8273億円 | 3兆7929億円 |
32 | 池田泉州銀行 | 78.5% | 4兆9929億円 | 3兆9174億円 |
33 | 佐賀銀行 | 78.4% | 2兆2451億円 | 1兆7610億円 |
34 | 沖縄銀行 | 78.2% | 2兆0761億円 | 1兆6226億円 |
35 | 琉球銀行 | 78.1% | 2兆2038億円 | 1兆7202億円 |
36 | 十六銀行 | 77.9% | 5兆5668億円 | 4兆3345億円 |
37 | 山形銀行 | 77.3% | 2兆1786億円 | 1兆6839億円 |
38 | 紀陽銀行 | 76.3% | 3兆9596億円 | 3兆0230億円 |
39 | 常陽銀行 | 75.9% | 8兆6895億円 | 6兆5930億円 |
40 | 北海道銀行 | 75.8% | 4兆7904億円 | 3兆6331億円 |
41 | 荘内銀行 | 74.6% | 1兆1610億円 | 8665億円 |
42 | 北陸銀行 | 74.5% | 6兆4727億円 | 4兆8235億円 |
43 | 中国銀行 | 73.9% | 6兆4752億円 | 4兆7847億円 |
44 | 北國銀行 | 73.8% | 3兆4650億円 | 2兆5564億円 |
45 | 東邦銀行 | 73.2% | 5兆0773億円 | 3兆7168億円 |
46 | 福井銀行 | 73.0% | 2兆3152億円 | 1兆6894億円 |
47 | 百五銀行 | 72.7% | 4兆8624億円 | 3兆5346億円 |
48 | 青森銀行 | 72.6% | 2兆3942億円 | 1兆7388億円 |
49 | 第四銀行 | 72.2% | 4兆6887億円 | 3兆3830億円 |
50 | 筑波銀行 | 72.1% | 2兆2687億円 | 1兆6364億円 |
51 | 筑邦銀行 | 71.5% | 6926億円 | 4954億円 |
52 | 富山銀行 | 70.5% | 4570億円 | 3224億円 |
53 | 北都銀行 | 69.7% | 1兆2223億円 | 8516億円 |
54 | 阿波銀行 | 69.5% | 2兆7609億円 | 1兆9198億円 |
55 | 百十四銀行 | 68.8% | 4兆1385億円 | 2兆8459億円 |
56 | 東北銀行 | 68.4% | 8286億円 | 5665億円 |
57 | 南都銀行 | 68.0% | 5兆0078億円 | 3兆4053億円 |
58 | 四国銀行 | 67.4% | 2兆6033億円 | 1兆7542億円 |
59 | 北越銀行 | 66.2% | 2兆4992億円 | 1兆6535億円 |
60 | 大分銀行 | 65.6% | 2兆7767億円 | 1兆8207億円 |
61 | 秋田銀行 | 65.5% | 2兆5453億円 | 1兆6679億円 |
62 | 七十七銀行 | 65.1% | 7兆2892億円 | 4兆7482億円 |
63 | 岩手銀行 | 62.0% | 2兆8936億円 | 1兆7943億円 |
64 | 山梨中央銀行 | 59.1% | 2兆8944億円 | 1兆7097億円 |
1位の北九州銀行は、なんと預貸率が100%を超えています。
預金額以上に貸し出しをしていることになりますが、複数銀行で経営統合しているからできる技なのでしょう。
2位の福岡銀行も100%だし、九州の地銀は預貸率が高いですね。
上位5行中、静岡銀をのぞく4行は九州の地銀で、うち3行は福岡県の地銀です。
※数値は、2020年3月期-第2四半期(2019年9月末)時点
3.経常利益ランキング
続いて、銀行のもうけを表す経常利益のランキングです。
各行が公表している、2020年3月期の予想値でランキングしました。
順位 | 銀行名 | 2020年3月期経常利益予想 | 2019年9月期中間 |
1 | 千葉銀行 | 760億円 | 396億7600万円 |
2 | 横浜銀行 | 745億円 | 437億1400万円 |
3 | 静岡銀行 | 730億円 | 293億5800万円 |
4 | 福岡銀行 | ※525億円 | 305億4400万円 |
5 | 常陽銀行 | 395億円 | 229億4400万円 |
6 | 広島銀行 | 370億円 | 194億7000万円 |
7 | 八十二銀行 | 320億円 | 168億0600万円 |
8 | スルガ銀行 | 305億円 | 193億8800万円 |
9 | 京都銀行 | 292億円 | 168億3300万円 |
10 | 山口銀行 | 290億円 | 167億7800万円 |
11 | 伊予銀行 | 290億円 | 149億8900万円 |
12 | 西日本シティ銀行 | 285億円 | 122億0700万円 |
13 | 七十七銀行 | 250億円 | 154億7800万円 |
14 | 群馬銀行 | 235億円 | 170億3200万円 |
15 | 中国銀行 | 200億円 | 122億4400万円 |
16 | 足利銀行 | 190億円 | 98億6400万円 |
17 | 北陸銀行 | 190億円 | 99億1500万円 |
18 | 十六銀行 | 185億円 | 91億6800万円 |
19 | 紀陽銀行 | 183億円 | 152億5700万円 |
20 | 山陰合同銀行 | 182億円 | 92億2900万円 |
21 | 肥後銀行 | 170億円 | 114億4200万円 |
22 | 鹿児島銀行 | 170億円 | 83億8500万円 |
23 | 第四銀行 | 162億円 | 94億6300万円 |
24 | 阿波銀行 | 162億円 | 82億9800万円 |
25 | 北海道銀行 | 140億円 | 78億2200万円 |
26 | 北國銀行 | 130億円 | 83億3900万円 |
27 | 百五銀行 | 130億円 | 69億4800万円 |
28 | 滋賀銀行 | 130億円 | 59億0500万円 |
29 | 百十四銀行 | 120億円 | 48億4000万円 |
30 | 大垣共立銀行 | 115億円 | 48億6400万円 |
31 | 南都銀行 | 114億円 | 78億5900万円 |
32 | 宮崎銀行 | 111億円 | 51億1200万円 |
33 | 武蔵野銀行 | 105億円 | 48億6200万円 |
34 | 琉球銀行 | 93億円 | 34億4800万円 |
35 | 千葉興業銀行 | 84億円 | 42億9100万円 |
36 | 沖縄銀行 | 74億円 | 29億1200万円 |
37 | 北越銀行 | 73億円 | 45億5400万円 |
38 | 大分銀行 | 71億円 | 29億2100万円 |
39 | 岩手銀行 | 63億円 | 39億2000万円 |
40 | 三重銀行 | 62億円 | 32億6600万円 |
41 | 東邦銀行 | 60億円 | 38億3300万円 |
42 | 山梨中央銀行 | 55億円 | 34億7700万円 |
43 | 北都銀行 | 53億円 | 15億0900万円 |
44 | 荘内銀行 | 53億円 | 15億9600万円 |
45 | 四国銀行 | 53億円 | 43億9100万円 |
46 | 秋田銀行 | 50億円 | 28億0100万円 |
47 | 池田泉州銀行 | 50億円 | 13億8700万円 |
48 | 青森銀行 | 48億円 | 20億9700万円 |
49 | 山形銀行 | 47億円 | 30億4200万円 |
50 | 北九州銀行 | 47億円 | 17億2800万円 |
51 | 福井銀行 | 40億円 | 25億8900万円 |
52 | 佐賀銀行 | 37億円 | 17億1400万円 |
53 | 清水銀行 | 35億円 | 24億9700万円 |
54 | きらぼし銀行 | 21億円 | 35億8600万円 |
55 | 鳥取銀行 | 16億円 | 11億6400万円 |
56 | 東北銀行 | 14億円 | 12億4600万円 |
57 | 但馬銀行 | 13億円 | 7億6700万円 |
58 | 筑邦銀行 | 11億円 | 7億7100万円 |
59 | 富山銀行 | 11億円 | 14億6400万円 |
60 | 筑波銀行 | 10億円 | 12億9900万円 |
61 | みちのく銀行 | △31億円 | △3億7600万円 |
トップ3は700億円台が並び、33位の武蔵野銀行までは経常利益が100億円を超えています。

地方銀行は「構造不況業種」と言われているのがウソみたいな収益力ですよね
最下位のみちのく銀行は唯一の赤字予想。
与信費用が当初予想より上回る見込みのほか、有価証券の含み損処理、店舗統廃合で発生する減損処理の前倒しが、主な要因となっています。
※上記の表は、経常利益予想が公表されている61行のみ記載しています※福岡銀行の数値は、ふくおかFGの経常利益予想額を記載しています
4.自己資本比率ランキング
最後に、銀行の健全性を現す自己資本比率のランキングです。
順位 | 銀行名 | 自己資本比率 |
1 | 八十二銀行※ | 20.71% |
2 | 山口銀行※ | 16.88% |
3 | 静岡銀行※ | 16.07% |
4 | 滋賀銀行※ | 15.94% |
5 | 伊予銀行※ | 14.89% |
6 | 横浜銀行※ | 14.47% |
7 | 山陰合同銀行 | 13.65% |
8 | 中国銀行※ | 13.62% |
9 | 群馬銀行※ | 12.97% |
10 | 山梨中央銀行 | 12.96% |
11 | 千葉銀行※ | 12.61% |
12 | 常陽銀行 | 11.96% |
13 | 北國銀行※ | 11.92% |
14 | 岩手銀行 | 11.90% |
15 | 京都銀行 | 11.52% |
16 | 秋田銀行 | 11.30% |
17 | 山形銀行 | 11.22% |
18 | 北九州銀行 | 11.02% |
19 | 広島銀行 | 10.86% |
20 | 十八銀行 | 10.77% |
21 | 肥後銀行 | 10.64% |
22 | 鹿児島銀行 | 10.47% |
23 | 阿波銀行 | 10.46% |
24 | 北都銀行 | 10.31% |
25 | 七十七銀行 | 10.22% |
26 | 沖縄銀行 | 10.03% |
27 | 紀陽銀行 | 9.93% |
28 | 大分銀行 | 9.93% |
29 | 百五銀行 | 9.88% |
30 | 親和銀行 | 9.78% |
31 | 西日本シティ銀行 | 9.60% |
32 | 南都銀行 | 9.46% |
33 | 荘内銀行 | 9.38% |
34 | 青森銀行 | 9.31% |
35 | 福岡銀行 | 9.31% |
36 | 四国銀行 | 9.25% |
37 | スルガ銀行 | 9.23% |
38 | 清水銀行 | 9.17% |
39 | 第四銀行 | 9.07% |
40 | 北海道銀行 | 8.98% |
41 | 北陸銀行 | 8.92% |
42 | 北越銀行 | 8.85% |
43 | 百十四銀行 | 8.78% |
44 | 東邦銀行 | 8.69% |
45 | 福井銀行 | 8.67% |
46 | 関西みらい銀行 | 8.66% |
47 | 十六銀行 | 8.59% |
48 | 池田泉州銀行 | 8.58% |
49 | 千葉興業銀行 | 8.57% |
50 | 筑波銀行 | 8.55% |
51 | 足利銀行 | 8.51% |
52 | 琉球銀行 | 8.47% |
53 | 富山銀行 | 8.41% |
54 | きらぼし銀行 | 8.37% |
55 | 東北銀行 | 8.34% |
56 | 鳥取銀行 | 8.27% |
57 | 武蔵野銀行 | 8.26% |
58 | 佐賀銀行 | 8.23% |
59 | 宮崎銀行 | 8.21% |
60 | 但馬銀行 | 8.05% |
61 | 大垣共立銀行 | 7.96% |
62 | 三重銀行 | 7.69% |
63 | みちのく銀行 | 7.64% |
64 | 筑邦銀行 | 7.54% |
1位~6位、8位~9位、11位は国際統一基準、それ以外は国内基準で算出されています。

海外に営業拠点を持っているかどうかで、算出基準が異なるのですね
そして、海外展開をしている銀行は自己資本比率8%、そうでない銀行は自己資本比率4%を超えることを求められています。
一覧表を見ると、すべての地方銀行が自己資本比率の基準をクリアしていることが分かりますね。
しかし金融界では、海外拠点を持っていなくとも、自己資本比率8%というのが最低ラインという見方が一般的です。
自己資本比率8%を下回っている地方銀行は、大垣共立銀行、三重銀行、みちのく銀行、筑邦銀行の4行であり、今後の動向が注目されています。
※数値は、2020年3月期-第2四半期(2019年9月末)時点
◆優良行と経営難の地銀が分かれた要因
ここまで見てきて、ひとことで地方銀行と言っても、色んな規模があることが分かりました。
また、利益の金額や自己資本比率が示すように、優良行と経営難の地銀が生じています。
なぜ、このような差が生じたのでしょうか?
①人口減少
一番大きな理由は、人口減少です。
全国的に人口が減っているのは周知のとおりですが、大都市圏はむしろ増えているところもあり、地域によって事情が異なります。
(都道府県別の人口推移)
2010年 | 2018年 | 増減率 | |
北海道 | 551万人 | 529万人 | 96.0% |
青森県 | 137万人 | 126万人 | 92.0% |
岩手県 | 133万人 | 124万人 | 93.3% |
宮城県 | 235万人 | 232万人 | 98.6% |
秋田県 | 109万人 | 98万人 | 90.3% |
山形県 | 117万人 | 109万人 | 93.2% |
福島県 | 203万人 | 186万人 | 91.9% |
茨城県 | 297万人 | 288万人 | 96.9% |
栃木県 | 201万人 | 195万人 | 96.9% |
群馬県 | 201万人 | 195万人 | 97.2% |
埼玉県 | 720万人 | 733万人 | 101.9% |
千葉県 | 622万人 | 626万人 | 100.6% |
東京都 | 1,316万人 | 1,382万人 | 105.0% |
神奈川県 | 905万人 | 918万人 | 101.4% |
新潟県 | 237万人 | 225万人 | 94.6% |
富山県 | 109万人 | 105万人 | 96.1% |
石川県 | 117万人 | 114万人 | 97.7% |
福井県 | 81万人 | 77万人 | 96.0% |
山梨県 | 86万人 | 82万人 | 94.7% |
長野県 | 215万人 | 206万人 | 95.9% |
岐阜県 | 208万人 | 200万人 | 96.0% |
静岡県 | 377万人 | 366万人 | 97.2% |
愛知県 | 741万人 | 754万人 | 101.7% |
三重県 | 186万人 | 179万人 | 96.5% |
滋賀県 | 141万人 | 141万人 | 100.1% |
京都府 | 264万人 | 259万人 | 98.3% |
大阪府 | 887万人 | 881万人 | 99.4% |
兵庫県 | 559万人 | 548万人 | 98.1% |
奈良県 | 140万人 | 134万人 | 95.6% |
和歌山県 | 100万人 | 94万人 | 93.3% |
鳥取県 | 59万人 | 56万人 | 95.1% |
島根県 | 72万人 | 68万人 | 94.8% |
岡山県 | 195万人 | 190万人 | 97.6% |
広島県 | 286万人 | 282万人 | 98.5% |
山口県 | 145万人 | 137万人 | 94.4% |
徳島県 | 79万人 | 74万人 | 93.8% |
香川県 | 100万人 | 96万人 | 96.6% |
愛媛県 | 143万人 | 135万人 | 94.5% |
高知県 | 76万人 | 71万人 | 92.4% |
福岡県 | 507万人 | 511万人 | 100.7% |
佐賀県 | 85万人 | 82万人 | 96.4% |
長崎県 | 143万人 | 134万人 | 94.0% |
熊本県 | 182万人 | 176万人 | 96.7% |
大分県 | 120万人 | 114万人 | 95.6% |
宮崎県 | 114万人 | 108万人 | 95.2% |
鹿児島県 | 171万人 | 161万人 | 94.6% |
沖縄県 | 139万人 | 145万人 | 103.9% |
(合計) | 1億2806万人 | 1億2644万人 | 98.7% |
地銀上位に顔を出す横浜銀行、福岡銀行、千葉銀行などは、いずれも多くの人口を抱える大都市圏にあります。
地銀は地元経済に強い影響を受けるので、人口が少ない自治体・人口が減少する自治体に本店を置く地銀は、圧倒的に不利なのです。
もはや、一県一行主義のビジネスモデルは完全に破綻していると言えます。
②低金利政策
二番目の理由は、低金利政策です。
もともとデフレで低金利が続いた上、アベノミクスでも超低金利政策が進められたため、金利収入は減少の一途。
これに対し各銀行は、金利がとれる消費者ローンや手数料ビジネスを推進しましたが、やはり人口が多い大都市圏の方が有利です。
③経営戦略
これは、上記2つほどは影響が少ないと思っています。
地域経済に縛られるうえに、監督官庁の規制が厳しい地方銀行は、独自の経営戦略を打ち出しにくいのです。
だからと言って、何もしなくて良い訳ではありません。
スルガ銀行は、高金利のシェアハウス向け融資やアパートローンに特化して、高収益をたたき出していました。
結果として上手くいかなかったものの、戦略次第で収益を上げる可能性があることを示したと思います。
山口銀行は、市場が大きい福岡県に「北九州銀行」を新設して、勝負をかけています。
これらの挑戦にはリスクがつきまといますが、挑戦しない地銀に未来はないでしょう。
◆まとめ
という訳で今回は、地方銀行64行を様々なランキングで紹介してきました。
地方銀行の再編は待ったなしの状態であり、2020年も大きな動きが出てくると思います。

数年後には、地銀の数が大きく減っているかもしれません…



コメント