地方銀行の将来性を判定~各都道府県で今後も生き残る地銀と淘汰される地銀

地方銀行は以前から、オーバーバンキングの状態にあるとされています。

その割には再編が進んでいませんが…

そこで今回は、各エリアの地方銀行の将来性を検証してみました。

スポンサーリンク

◆地方銀行の一覧

この記事では、全国地方銀行協会の加盟行(64行)と、第二地方銀行協会の加盟行(38行)を地方銀行として取り上げています。

以下の102行です

本店所在地地方銀行名銀行持ち株会社
(本社所在地)
地銀協第二地銀協
1北海道北海道銀行ほくほくFG(富山県)
2北海道北洋銀行
3青森県青森銀行
4青森県みちのく銀行
5秋田県秋田銀行
6秋田県北都銀行フィディアHD(宮城県)
7山形県荘内銀行フィディアHD(宮城県)
8山形県山形銀行
9山形県きらやか銀行じもとHD(宮城県)
10岩手県岩手銀行
11岩手県東北銀行
12岩手県北日本銀行
13宮城県七十七銀行
14宮城県仙台銀行じもとHD(宮城県)
15福島県東邦銀行
16福島県福島銀行
17福島県大東銀行
18群馬県群馬銀行
19群馬県東和銀行
20栃木県足利銀行めぶきFG(東京都)
21栃木県栃木銀行
22茨城県常陽銀行めぶきFG(東京都)
23茨城県筑波銀行
24埼玉県武蔵野銀行
25千葉県千葉銀行
26千葉県千葉興業銀行
27千葉県京葉銀行
28東京都きらぼし銀行東京きらぼしFG(東京都)
29東京都東日本銀行コンコルディアFG(東京都)
30東京都東京スター銀行
31神奈川県横浜銀行コンコルディアFG(東京都)
32神奈川県神奈川銀行
33新潟県第四銀行第四北越FG(新潟県)
34新潟県北越銀行第四北越FG(新潟県)
35新潟県大光銀行
36山梨県山梨中央銀行
37長野県八十二銀行
38長野県長野銀行
39富山県北陸銀行ほくほくFG(富山県)
40富山県富山銀行
41富山県富山第一銀行
42石川県北國銀行
43福井県福井銀行
44福井県福邦銀行
45静岡県静岡銀行
46静岡県スルガ銀行
47静岡県清水銀行
48静岡県静岡中央銀行
49岐阜県大垣共立銀行
50岐阜県十六銀行
51愛知県愛知銀行
52愛知県名古屋銀行
53愛知県中京銀行
54三重県三重銀行三十三FG(三重県)
55三重県百五銀行
56三重県第三銀行三十三FG(三重県)
57滋賀県滋賀銀行
58京都府京都銀行
59大阪府関西みらい銀行関西みらいFG(大阪府)
60大阪府池田泉州銀行池田泉州HD(大阪府)
61奈良県南都銀行
62和歌山県紀陽銀行
63兵庫県但馬銀行
64兵庫県みなと銀行関西みらいFG(大阪府)
65鳥取県鳥取銀行
66島根県山陰合同銀行
67島根県島根銀行
68岡山県中国銀行
69岡山県トマト銀行
70広島県広島銀行
71広島県もみじ銀行山口FG(山口県)
72山口県山口銀行山口FG(山口県)
73山口県西京銀行
74徳島県阿波銀行
75徳島県徳島大正銀行トモニHD(香川県)
76香川県百十四銀行
77香川県香川銀行トモニHD(香川県)
78愛媛県伊予銀行
79愛媛県愛媛銀行
80高知県四国銀行
81高知県高知銀行
82福岡県福岡銀行ふくおかFG(福岡県)
83福岡県筑邦銀行
84福岡県西日本シティ銀行西日本FHD(福岡県)
85福岡県北九州銀行山口FG(山口県)
86福岡県福岡中央銀行
87佐賀県佐賀銀行
88佐賀県佐賀共栄銀行
89長崎県十八銀行ふくおかFG(福岡県)
90長崎県親和銀行ふくおかFG(福岡県)
91長崎県長崎銀行西日本FHD(福岡県)
92熊本県肥後銀行九州FG(熊本県)
93熊本県熊本銀行ふくおかFG(福岡県)
94大分県大分銀行
95大分県豊和銀行
96宮崎県宮崎銀行
97宮崎県宮崎太陽銀行
98鹿児島県鹿児島銀行九州FG(熊本県)
99鹿児島県南日本銀行
100沖縄県琉球銀行
101沖縄県沖縄銀行
102沖縄県沖縄海邦銀行

地銀同士の経営統合が少しずつ進んでいて、地銀が関係する銀行持ち株会社は15社あります。

ちょっと面白いのは、北都銀行(秋田県)と荘内銀行(山形県)の持ち株会社であるフィディアHDの本社が、宮城県仙台市にあること。

仙台は東北の中心都市である点と、地元色を消して他の銀行が参加しやすくする狙いです

同じ理由でしょう、常陽銀行(茨城県)、足利銀行(栃木県)の持ち株会社・めぶきFGの本社も東京。

横浜銀行主導のコンコルディアFGも、本社は横浜ではなく、東京に置かれています。

◆都道府県ごとに地銀の将来性を判定

また、この記事では、2018年4月に金融庁の有識者会議が出した「地域金融の課題と競争のあり方」を参考としています。

この資料によると、地域の金融機関が2行存続できるのが10府県、1行存続できるのが13道府県、1行も存続できないのが23県に及ぶとされました。(東京都は対象外)

対象外2行存続1行存続存続不可能
1東京都宮城県北海道青森県
2埼玉県山形県秋田県
3千葉県岩手県群馬県
4神奈川県福島県栃木県
5静岡県茨城県山梨県
6愛知県新潟県富山県
7大阪府長野県石川県
8広島県滋賀県福井県
9福岡県京都府岐阜県
10鹿児島県兵庫県三重県
11愛媛県奈良県
12熊本県和歌山県
13沖縄県鳥取県
14島根県
15岡山県
16山口県
17徳島県
18香川県
19高知県
20佐賀県
21長崎県
22大分県
23宮崎県

この資料と財務データをもとに、各都道府県で生き残れる銀行とそうでない銀行を判定していきます

◆今後も生き残る地銀と淘汰される地銀

Ⅰ.北海道地方

①北海道

北海道は1行存続できる都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
北海道銀行4兆7904億円78億2200万円8.98%将来性あり
北洋銀行8兆7142億円75億8300万円12.97%将来性あり

北海道銀行は、富山の北陸銀行と経営統合しており、経営基盤を北海道だけに依存していません。

北洋銀行は、第二地銀の中で最大規模を誇り、自己資本比率12.97%と良好です。

Ⅱ.東北地方

②青森県

青森県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
青森銀行2兆3942億円20億9700万円9.31%将来性なし
みちのく銀行2兆0043億円-3億7600万円7.64%将来性なし

青森銀行みちのく銀行ともに現状での存続は難しく、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

③秋田県

秋田県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
秋田銀行2兆5453億円28億0100万円11.30%将来性なし
北都銀行1兆2223億円15億0900万円10.31%将来性あり

北都銀行は山形県の荘内銀行と経営統合しており、経営基盤を秋田県だけに依存していません。

秋田銀行は、北都銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

財務体質は良好なのですが、それだけでは…

④山形県

山形県は1行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
荘内銀行1兆1610億円15億9600万円9.38%将来性あり
山形銀行2兆1786億円30億4200万円11.22%将来性あり
きらやか銀行1兆2607億円6億2200万円8.10%将来性あり

荘内銀行は、秋田県の北都銀行と経営統合しており、経営基盤を山形県だけに依存していません。

山形銀行は、規模・収益力共に問題なく、自己資本比率11.22%と良好。

きらやか銀行、宮城県の仙台銀行と経営統合しており、経営基盤を山形県だけに依存していません。

⑤岩手県

岩手県は1行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
岩手銀行2兆8936億円39億2000万円11.90%将来性あり
東北銀行0兆8286億円12億4600万円8.34%将来性なし
北日本銀行1兆3469億円14億9400万円9.27%将来性なし

岩手銀行は、規模・収益力共に問題なく、自己資本比率11.90%と良好。

東北銀行北日本銀行は、岩手銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑥宮城県

宮城県は2行存続できる都道府県ですが、ちょうど2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
七十七銀行7兆2892億円154億7800万円10.22%将来性あり
仙台銀行1兆0553億円5億8200万円8.59%将来性あり

七十七銀行仙台銀行ともに将来性ありと判断されます。

⑦福島県

福島県は1行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
東邦銀行5兆0773億円38億3300万円8.69%将来性あり
福島銀行0兆7289億円2億7300万円8.18%将来性なし
大東銀行0兆7508億円6億3900万円9.22%将来性なし

東邦銀行は、規模・収益力が他の2行を圧倒しています。

福島銀行大東銀行は、東邦銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

スポンサーリンク

Ⅲ.関東地方

⑧群馬県

群馬県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
群馬銀行6兆8119億円170億3200万円12.97%将来性なし
東和銀行2兆0016億円177億3700万円9.60%将来性なし

群馬銀行東和銀行ともに現状での存続は難しく、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑨栃木県

栃木県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
足利銀行5兆6684億円98億6400万円8.51%将来性あり
栃木銀行2兆7008億円21億1000万円11.35%将来性なし

足利銀行は、茨城県の常陽銀行と経営統合しており、経営基盤を栃木県だけに依存していません。

栃木銀行は、足利銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑩茨城県

茨城県は1行存続できる都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
常陽銀行8兆6895億円229億4400万円11.96%将来性あり
筑波銀行2兆2687億円12億9900万円8.55%将来性なし

常陽銀行は、規模・収益力共に問題なく、自己資本比率11.96%と良好。

栃木銀行は、常陽銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑪埼玉県

埼玉県は2行存続できる都道府県ですが、地銀が1行しかありません。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
武蔵野銀行4兆1792億円48億6200万円8.26%将来性あり

武蔵野銀行は、規模・収益性ともに問題なく、将来性ありと判断されます。

埼玉には、都市銀行として埼玉りそな銀行が存在しますが、マーケットが大きいため問題ありません。

⑫千葉県

千葉県は2行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
千葉銀行12兆3153億円396億7600万円12.61%将来性あり
千葉興業銀行2兆5295億円42億9100万円8.57%将来性なし
京葉銀行4兆6663億円60億4200万円10.98%将来性あり

千葉銀行は、規模・収益性ともに問題なく、自己資本比率12.61%と良好。

残り2行を比較すると、規模・収益性・自己資本比率すべてで京葉銀行に軍配が上がります。

千葉興業銀行は、千葉銀行または京葉銀行あるいは他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑬東京都

東京都はマーケットが大きいため「地域金融の課題と競争のあり方」の対象外とされています。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
きらぼし銀行4兆5925億円35億8600万円8.37%将来性あり
東日本銀行1兆6544億円-14億1100万円7.98%将来性あり
東京スター銀行1兆8524億円62億7000万円9.65%将来性あり

きらぼし銀行東日本銀行東京スター銀行ともに、成長余力は十分にあります。

⑭神奈川県

神奈川県は2行存続できる都道府県ですが、ちょうど2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
横浜銀行13兆8345億円437億1400万円14.47%将来性あり
神奈川銀行0兆4358億円7億4800万円8.20%将来性あり

横浜銀行は、規模・収益性ともに問題なく、自己資本比率14.47%と最高クラス。

相対的に、神奈川銀行の財務データは見劣りしますが、マーケット的には将来性ありと判断されます。

Ⅳ.中部地方

⑮新潟県

新潟は1行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
第四銀行4兆6887億円94億6300万円9.07%将来性あり
北越銀行2兆4992億円45億5400万円8.85%将来性あり
大光銀行1兆3469億円14億6900万円8.96%将来性なし

第四銀行北越銀行は経営統合しており、ともに将来性ありと判断されます。

大光銀行は、第四北越FGあるいは他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑯山梨県

山梨県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
山梨中央銀行2兆8944億円34億7700万円12.96%将来性なし

山梨中央銀行は、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑰長野県

長野県は1行存続できる都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
八十二銀行6兆7386億円168億0600万円20.71%将来性あり
長野銀行1兆0404億円11億6500万円9.85%将来性なし

八十二銀行は、財務内容が最上位クラスで、将来性ありと判断されます。

長野銀行は、八十二銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑱富山県

富山県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
北陸銀行6兆4727億円99億1500万円8.92%将来性あり
富山銀行0兆4570億円14億6400万円8.41%将来性なし
富山第一銀行1兆1695億円26億8500万円11.46%将来性なし

北陸銀行は、北海道の北海道銀行と経営統合しており、経営基盤を富山県だけに依存していません。

富山銀行富山第一銀行は、北陸銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑲石川県

石川県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
北國銀行3兆4650億円83億3900万円11.92%将来性なし

北國銀行は、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

⑳福井県

福井県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
福井銀行2兆3152億円25億8900万円8.67%将来性なし
福邦銀行0兆4204億円6億3800万円7.84%将来性なし

福井銀行福邦銀行は、北陸銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉑静岡県

静岡県は2行存続できる都道府県ですが、4行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
静岡銀行9兆9382億円293億5800万円16.07%将来性あり
スルガ銀行3兆1649億円193億8800万円9.23%将来性あり
清水銀行1兆3892億円24億9700万円9.17%将来性なし
静岡中央銀行0兆6265億円16億6000万円10.73%将来性なし

地銀の雄・静岡銀行は、規模・収益力ともに問題なく、自己資本比率は16.07%と良好。

スルガ銀行はシェアハウス融資でつまづきましたが、財務データでは他の2行より優位性があります。

清水銀行静岡中央銀行は、県内または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉒岐阜県

岐阜県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
大垣共立銀行5兆0494億円48億6400万円7.96%将来性なし
十六銀行5兆5668億円91億6800万円8.59%将来性なし

大垣共立銀行十六銀行は、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉓愛知県

愛知県は2行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
愛知銀行2兆8065億円25億3800万円10.30%将来性あり
名古屋銀行3兆4499億円40億5400万円12.43%将来性あり
中京銀行1兆7916億円21億3600万円8.25%将来性なし

規模や収益性、自己資本比率を比較すると、愛知銀行名古屋銀行に優位性があります。

中京銀行は、県内または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉔三重県

三重県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
三重銀行1兆6960億円32億6600万円7.69%将来性なし
百五銀行4兆8624億円69億4800万円9.88%将来性なし
第三銀行1兆8321億円27億9000万円8.06%将来性なし

三重銀行第三銀行は経営統合していますが、なおも経営基盤を三重県に依存しています。

百五銀行を含め、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

Ⅴ.近畿地方

㉕滋賀県

滋賀県は1行存続できる都道府県ですが、ちょうど1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
滋賀銀行4兆8273億円59億0500万円15.94%将来性あり

滋賀銀行は財務データも良好であり、将来性ありと判断されます。

㉖京都府

京都府は1行存続できる都道府県ですが、ちょうど1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
京都銀行6兆9754億円168億3300万円11.52%将来性あり

京都銀行は財務データも良好であり、将来性ありと判断されます。

㉗大阪府

大阪府は2行存続できる都道府県ですが、ちょうど2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
関西みらい銀行7兆2920億円94億2100万円8.66%将来性あり
池田泉州銀行4兆9929億円13億8700万円8.58%将来性あり

関西みらい銀行池田泉州銀行ともに、将来性ありと判断されます。

㉘奈良県

奈良県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
南都銀行5兆0078億円78億5900万円9.46%将来性なし

南都銀行は、他府県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉙和歌山県

和歌山県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
紀陽銀行3兆9596億円152億5700万円9.93%将来性なし

紀陽銀行は、他府県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉚兵庫県

兵庫県は1行存続できる都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
但馬銀行1兆0229億円7億6700万円8.05%将来性あり
みなと銀行3兆3435億円23億8200万円6.64%将来性あり

但馬銀行は、規模でみなと銀行に劣りますが、財務内容に優位性があります。

みなと銀行は、大阪府の関西みらい銀行と経営統合しており、経営基盤を兵庫県だけに依存していません。

スポンサーリンク

Ⅵ.中国地方

㉛鳥取県

鳥取県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、1行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
鳥取銀行0兆9203億円11億6400万円8.27%将来性なし

鳥取銀行は、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉜島根県

島根県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
山陰合同銀行3兆7998億円92億2900万円13.65%将来性なし
島根銀行0兆3602億円-19億5900万円6.29%将来性なし

山陰合同銀行島根銀行ともに、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉝岡山県

岡山県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
中国銀行6兆4752億円122億4400万円13.62%将来性なし
トマト銀行1兆1427億円5億3100万円8.09%将来性なし

中国銀行トマト銀行ともに、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㉞広島県

広島県は2行存続できる都道府県ですが、ちょうど2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
広島銀行7兆3384億円194億7000万円10.86%将来性あり
もみじ銀行2兆9202億円36億0500万円7.80%将来性あり

広島銀行もみじ銀行ともに、将来性ありと判断されます。

㉟山口県

山口県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
山口銀行4兆9450億円167億7800万円16.88%将来性あり
西京銀行1兆4758億円18億9100万円7.98%将来性なし

山口銀行はもみじ銀行、北九州銀行と経営統合しており、経営基盤を山口県だけに依存していません。

西京銀行は、山口銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

Ⅶ.四国地方

㊱徳島県

徳島県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
阿波銀行2兆7609億円82億9800万円10.46%将来性なし
徳島大正銀行1兆5194億円38億3200万円8.59%将来性あり

徳島大正銀行は、香川銀行と経営統合しており、経営基盤を徳島県だけに依存していません。

阿波銀行は、徳島大正銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊲香川県

香川県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
百十四銀行4兆1385億円48億4000万円8.78%将来性なし
香川銀行1兆5443億円24億8200万円9.49%将来性あり

香川銀行は、徳島大正銀行と経営統合しており、経営基盤を香川県だけに依存していません。

百十四銀行は、香川銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊳愛媛県

愛媛県は1行存続できる都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
伊予銀行5兆2886億円149億8900万円14.89%将来性あり
愛媛銀行2兆2569億円33億6600万円7.92%将来性なし

伊予銀行は、収益力・自己資本比率ともに地銀トップレベルであり、将来性ありと判断されます。

愛媛銀行は、伊予銀行または他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊴高知銀行

高知県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
四国銀行2兆6033億円43億9100万円9.25%将来性なし
高知銀行0兆9451億円17億2500万円9.58%将来性なし

四国銀行高知銀行ともに、他県の地銀との経営統合が必要だと思われます。

Ⅷ.九州沖縄地方

㊵福岡県

福岡県は2行存続できる都道府県ですが、5行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
福岡銀行10兆5831億円305億4400万円9.31%将来性あり
筑邦銀行0兆6926億円7億7100万円7.54%将来性なし
西日本シティ銀行8兆0588億円122億0700万円9.60%将来性あり
北九州銀行1兆0133億円17億2800万円11.02%将来性あり
福岡中央銀行0兆4838億円4億0300万円7.25%将来性なし

規模・収益力・財務内容から判断して、優位性があるのは福岡銀行西日本シティ銀行です。

北九州銀行は、山口銀行・もみじ銀行と経営統合しており、経営基盤を福岡県だけに依存していません。

筑邦銀行福岡中央銀行は、県内または県外の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊶佐賀県

佐賀県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
佐賀銀行2兆2451億円17億1400万円8.23%将来性なし
佐賀共栄銀行0兆2368億円5億8000万円8.49%将来性なし

賀銀行佐賀共栄銀行は、県外の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊷長崎県

長崎県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
十八銀行2兆5509億円8億4000万円10.77%将来性あり
親和銀行2兆2005億円25億2600万円9.78%将来性あり
長崎銀行0兆2404億円0億1000万円8.56%将来性あり

十八銀行親和銀行は、福岡銀行と経営統合しており、経営基盤を長崎県に依存していません。

長崎銀行も西日本シティ銀行と経営統合しています。

㊸熊本県

熊本県は1行存続できる都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
肥後銀行4兆4944億円114億4200万円10.64%将来性あり
熊本銀行1兆4363億円21億4000万円9.56%将来性あり

肥後銀行は規模・収益性・財務内容ともに良好で、将来性ありと判断されます。

熊本銀行は福岡銀行と経営統合しており、経営基盤を熊本県だけに依存していません。

㊹大分県

大分県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
大分銀行2兆7767億円29億2100万円9.93%将来性なし
豊和銀行0兆5286億円7億9400万円8.95%将来性なし

大分銀行、豊和銀行ともに、県外の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊺宮崎県

宮崎県は地銀の存続が難しい都道府県ですが、2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
宮崎銀行2兆4290億円51億1200万円8.21%将来性なし
宮崎太陽銀行0兆6459億円7億6100万円10.01%将来性なし

宮崎銀行宮崎太陽銀行ともに、県外の地銀との経営統合が必要だと思われます。

㊻鹿児島県

鹿児島県は2行存続できる都道府県ですが、ちょうど2行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
鹿児島銀行3兆8813億円83億8500万円10.47%将来性あり
南日本銀行0兆7434億円11億3900万円8.44%将来性あり

鹿児島銀行南日本銀行ともに、将来性ありと判断されます。

㊼沖縄県

沖縄県は1行存続できる都道府県ですが、3行の地銀があります。

地方銀行名預金量
2019/9期
経常利益
2019/9期
自己資本比率
2019/9期
判定
琉球銀行2兆2038億円34億4800万円8.47%将来性あり
沖縄銀行2兆0761億円29億1200万円10.03%将来性なし
沖縄海邦銀行0兆6940億円4億0900万円8.16%将来性なし

琉球銀行沖縄銀行は、僅差ではありますが、預金量と収益力で琉球銀行に優位性があります。

沖縄銀行沖縄海邦銀行は、琉球銀行または県外の地銀との経営統合が必要だと思われます。

◆まとめ

という訳で今回は、地方銀行の将来性を検証してまいりました。

まとめると、地銀102行のうち、

  • 将来性あり 49行
  • 将来性なし 53行

となっています。

今後、地銀同士の経営統合は、ますます加速していきそうですね。

関連の記事もどうぞ!

地方銀行62行の実力ランキング【2022年3月期】預金量・総資産など24項目を一覧表で比較
地方経済の要として君臨する、地方銀行。 地元で就職するなら、公務員か銀行ですよね! 自分の街の銀行の実力は、どれくらいなのでしょうか? 今回は、地方銀行協会に加盟する62行を、色んな項目で、ランキングしてい...
地方銀行64行の実力ランキング【2020年版】預貸金残高・預貸率・経常利益・自己資本比率で比較
地方経済のかなめと言えば、やはり地方銀行ですよね。 地元の就職先として、根強い人気があります 今回は、そんな地方銀行の実力を、2020年3月期のデータでランキングしていこうと思います。 ◆地方銀行と...
404 NOT FOUND | カゲロウ家族辞典
父の大きさ、母の温かさ、兄のたくましさ、姉の優しさ…家族の数だけ存在する、家族のドラマをご紹介していきます。
404 NOT FOUND | カゲロウ家族辞典
父の大きさ、母の温かさ、兄のたくましさ、姉の優しさ…家族の数だけ存在する、家族のドラマをご紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました