クレジットカードで人気の10種類をランキング形式で徹底比較【2019年版】おすすめのNo.1クレカはこれだ!

クレジットカードを「どれにしようかな…」と選ぶとき、色んな基準があって迷いますよね?

還元率は高い方が良いし、年会費は安い方が良いし…

こんなとき、クレカを紹介するサイトは便利なのですが、選ぶ基準ごとに比較している記事は多くありません。

そこで今回は、人気のクレカ10種類を「選ぶ基準ごとに」ランキング形式で比較していきます(^o^)丿

スポンサーリンク

◆10種類の人気クレジットカード

今回ご紹介するのは、以下の10種類のクレジットカード。(五十音順)

 クレジットカード英語表記発行会社
1イオンカードセレクトAEON CARDイオン銀行
2エポスカードEPOS CARDエポスカード
3オリコカードザポイントOrico Card
THE POINT
オリエントコーポレーション
4JCBカードWJCB CARD Wジェーシービー
5dカードdカードNTTドコモ
6三井住友VISAクラシックカードMITSUI SUMITOMO
VISA CARD
三井住友カード
7Yahoo! JAPAN カードYahoo! JAPAN CARDワイジェイカード
8楽天カードRakuten Card楽天カード
9リクルートカードRECRUIT CARD三菱UFJニコス
ジェーシービー
10レックスカードREX CARDジャックス

いずれも、各種クレカランキングで上位を占める精鋭たちです。

それでは早速、項目ごとにランキングを見ていきましょう。

①還元率ランキング

まず初めに、多くの人が気になるポイント還元率のランキングをご紹介します。

 クレジットカード還元率ポイント種類備考集計P
1位レックスカード1.25%REX POINT「JACCSモール」を利用すると0.5%~12%に相当するJデポが付与され、1.75%以上の還元率へ。キャッシュバックも可能10
2位リクルートカード1.20%リクルートポイントリクルートグル―プが運営する「じゃらん」は、還元率3.0%9
3位dカード1.00%dポイントローソンは請求時に3.0%OFF、加えてクレジットポイントが2.0%付与され、合計5.0%のポイント還元率。Amazon、楽天、Yahooショッピングは還元率1.5%8
4位JCBカードW1.00%Oki DokiポイントAmazon、セブンイレブンなどは還元率3.0%。スタバはチャージすると10%7
5位楽天カード1.00%楽天スーパー
ポイント
楽天トラベル・楽天ダイニング加盟店での利用は還元率2.0%、楽天市場の買い物は3.0%6
6位Yahoo! JAPAN カード1.00%TポイントYahoo!ショッピング、LOHACOでの利用は、TポイントとPayPayボーナスライトの合計で還元率3.0%5
7位オリコカードザポイント1.00%オリコ
ポイント
入会後6ヶ月間はポイント還元率が2倍の2.0%。Amazon、楽天、Yahooショッピングはオリコモール経由で1.5%4
8位三井住友VISAクラシックカード0.50%ワールドプレゼント
ポイント
セブン、ファミマ、ローソン、マクドナルドでカード利用すると、還元率2.5%3
9位イオンカードセレクト0.50%ときめきポイントイオングループやポイント特約店では、還元率1.0%。お客さま感謝デーは買い物代金が5%OFF2
10位エポスカード0.50%エポスポイントAmazon、楽天、Yahooショッピングは「たまるマーケット」経由で還元率1.0%。スタバはチャージすると1.0%。モンテローザGの飲食店やカラオケビッグエコーは2.5%1

トップはレックスカードで、ポイント還元率は1.25%です。

還元率もさることながら、レックスカードはポイント分をキャッシュバック出来ることも大きな特徴。

Jデポというシステムを利用すれば、カード代金請求時に1.25%が割り引かれて引き落としとなります。

2番手のリクルートカード1.2%と高還元率ですね。

リクルートポイントは、ローソンで使えるPontaポイントと等価交換できるので、使い勝手も悪くないです(^^)v

3番手は還元率1.0%のカードが5社並びますが、dカードはローソン利用で5.0%というインパクトから3位としました。

4位のJCBカードWは、Amazonとセブンイレブン利用で還元率3.0%と驚異的です。

本家のAmazon Mastercardゴールドでも、Amazonで買い物して2.5%なので、JCBカードWは本家よりも還元率が高いことになりますね(^_^;)

さらにスタバカードへチャージすると、なんと還元率10.0%です(゚д゚;)

5位:楽天カードと6位:Yahoo! JAPAN カードは、それぞれのサイトで買い物をすると還元率3.0%

楽天市場の方が、Yahoo!ショッピングよりも利用者数が多いので、楽天カードを上位としました。

8位~10位は、還元率0.5%で並びますが、三井住友VISAクラシックカードはコンビニ大手3社の利用で2.5%と優位にあります。

9位のイオンカードセレクトは、月に一回5%オフの日を、自分の好きな日に設定できるので便利ですね(^_-)

【結論①】
還元率No.1は、キャッシュバックもできるレックスカード。Amazonとスタバのヘビーユーザーは、JCBカードW一択。

公式サイトはこちら。
JCBオリジナルシリーズ
JCB CARD W

②ポイントの溜めやすさランキング

続いて、ポイントの溜めやすさをランキングしてみました。

検討した項目は「ポイント有効期限」「電子マネーチャージ」「スマホ決済」です。

 クレジットカードポイント有効期限電子マネーチャージスマホ決済集計P
1位dカード48ヶ月獲得した月から起算して48か月後の月末までiD
楽天Edy
nanaco
Apple Pay
楽天ペイ
10
2位エポスカード24ヶ月ポイント加算日より2年間(手続きにより2年間延長)楽天EdyApple Pay
Google Pay
楽天ペイ
9
3位三井住友VISAクラシックカード24ヶ月初回ポイント獲得月から2年間(延長なし)iD
楽天Edy
WAON
nanaco
Apple Pay
楽天ペイ
8
4位レックスカード24ヶ月ポイント獲得月から2年間(延長なし)楽天Edy
nanaco
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
7
5位JCBカードW24ヶ月獲得月より2年間(延長なし)QUICPay
楽天Edy
Apple Pay
Google Pay
6
6位イオンカードセレクト24ヶ月獲得期間開始日(誕生月11日)の翌々年の誕生月末日が有効期限iD
WAON
Apple Pay
楽天ペイ
5
7位楽天カード12ヶ月最終獲得から12ヶ月(自動延長)楽天EdyApple Pay
Google Pay
楽天ペイ
4
8位Yahoo! JAPAN カード12ヶ月最終獲得から12ヶ月(自動延長)nanacoApple Pay
Google Pay
楽天ペイ
3
9位オリコカードザポイント12ヶ月初回獲得から12ヶ月(延長なし)iD
QUICPay
楽天Edy
nanaco
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
2
10位リクルートカード12ヶ月最終のポイント加算日から12ヵ月後の月末まで(延長なし)楽天Edy
nanaco
Suica
Apple Pay
Google Pay
楽天ペイ
1

トップのdカードは、4年の有効期限が光っていますね、ぶっちぎりの1位です。

第2集団は5社が「有効期限2年」で並びますが、エポスカードはネットから更に2年の期限延長ができるため2位としました。

三井住友VISAクラシックカードは、4種類の電子マネーチャージに対応しているため3位。

レックスカードは、3種類のスマホ決済に対応しているため4位。

JCBカードWイオンカードセレクトは、有効期限2年(延長なし)、電子マネーチャージ、スマホ決済の条件で同率ですが、楽天edyに対応しているJCBカードWを上位としました。

7位の楽天カードと8位のYahoo! JAPAN カードも、1年の有効期限(延長あり)など、条件はほぼ同じですね。

そこで、対応する電子マネーの楽天edyとnanacoを比較して、取扱店舗数が多い楽天edyをより評価しています。

公式サイトはこちら。

楽天カード

9位のオリコカードザポイントと、10位のリクルートカードは、ポイント有効期限が1年と短く、期限の延長ができない点が共通しています。

一応、4社の電子マネーチャージに対応するオリコカードザポイントを、上位としています。

【結論②】
ポイントの溜めやすさは、有効期限4年のカード。クレジットカードチャージ3社、スマホ決済2社と、使い勝手も充実。

③年会費ランキング

お次は、クレジットカードにかかる年間のコストを比較してみました。

 クレジットカードカード年会費追加カード年会費集計P
1位イオンカードセレクト0円永年無料ETCカード
0円
家族カード
0円
無条件8.5
1位オリコカードザポイント0円永年無料ETCカード
0円
家族カード
0円
無条件8.5
1位JCBカードW0円永年無料ETCカード
0円
家族カード
0円
無条件8.5
1位レックスカード0円永年無料ETCカード
0円
家族カード
0円
無条件8.5
5位リクルートカード0円永年無料ETCカード
0円
家族カード
0円
ETCは新規発行手数料1080円6
6位楽天カード0円永年無料ETCカード
540円
家族カード
0円
ETCはプラチナ会員の場合、次年度1年間の年会費無料5
7位Yahoo! JAPAN カード0円永年無料ETCカード
540円
家族カード
0円
ETCを無料とする条件はない4
8位エポスカード0円永年無料ETCカード
0円
家族カードなし3
9位dカード1,350円初年度無料。年1回以上利用で翌年無料ETCカード
540円
家族カード
432円
年1回以上利用で翌年度無料2
10位三井住友VISAクラシックカード1,350円ネット申し込みで初年度無料。リボ登録+年1回以上利用で無料ETCカード
540円
家族カード
432円
ETCは年1回、家族は年3回以上利用で翌年度無料1

トップの4社は、本体カード・ETCカード・家族カード、いずれも無条件で無料なので、同率首位としました。

5位のリクルートカードもすべての年会費は無料ですが、ETCカードを発行する時に手数料がかかります。

6位の楽天カードと7位のYahoo! JAPAN カードは、ここでも条件がほぼ同じ。

ただし、楽天カードの場合は、楽天PointClubの会員ランクでプラチナを維持した場合、ETCカードも無料となるので、上位としました。

エポスカードはETCカードが無料ですが、家族カードそのものの取り扱いがないので、減点して8位。

9位のdカードと10位の三井住友VISAクラシックカードは、3種類のカードがすべて有料ということで、手数料金額も同額。

dカードの方が無料化条件のハードルが低いため、上位としています。

【結論③】
コストパフォーマンスが優れているのは、イオンカードセレクトオリコカードザポイントJCBカードWレックスカードの4社。

公式サイトはこちら。

イオンカードセレクト

④審査発行期間ランキング

次は、カードの審査発行期間の長さを比較してみます。

検討した項目は、「審査発行期間」と「申し込みの手段」です。

 クレジットカード審査発行期間申し込み手段集計P
1エポスカード通常1週間。店頭申込は即日発行(最短30分)店頭(全国のエポスカードセンター)
郵送
WEB
10
2dカード最短5営業日(申込み完了から最短5分で入会審査完了)スマホでdカードアプリを使えば、すぐに電子マネーiDを使えるドコモショップ
WEB
郵送
9
3イオンカードセレクト通常2週間、店頭受取の場合、仮カードを即日発行イオン店頭
郵送
WEB
8
4リクルートカードJCB:最短3営業日
三菱UFJニコス:最短翌営業日
郵送(JCBのみ)
WEB
7
5三井住友VISAクラシックカード最短3営業日で発行、約1週間で到着郵送
WEB
6
6JCBカードW最短3営業日で発行、約1週間でお届けWEB5
7楽天カードカードお申し込みから発行まで1週間~10日間ほどお時間をいただきますWEB4
8レックスカードお申し込み後1~2週間程度でカードが発行となります。郵送
WEB
3
9Yahoo! JAPAN カード通常1~2週間(審査は最短2分で完了)WEB2
10オリコカードザポイントオンライン申込なら審査結果メールの送付からカード発行まで最短8営業日郵送
WEB
1

審査発行期間が一番早いのは、エポスカード

店頭受け取りならば、最短30分でカードを受け取ることができます。

続くdカードは最短5分で入会審査が完了し、スマホでdカードアプリを使えば、すぐに電子マネーiDを使うことができます。

3位のイオンカードセレクトは、イオングループのみで使える仮カードを即日発行してくれます。

4位以下は即日発行、使用はできません。

4位のリクルートカードは、国際ブランドをVISAかMASTERにすることで、最短翌営業日に発行されます(別途、郵送期間が必要)。

公式サイトはこちら。

【リクルートカード】

5位:三井住友VISAクラシックカードと、6位:JCBカードWは、審査・発行期間が同じですが、三井住友は郵送申し込みに対応しているので上位としました。

8位:レックスカードと、9位:Yahoo! JAPAN カードもほぼ同じ条件で、レックスカードは郵送申し込みに対応しています。

【結論④】
カードを即日使用できるのは、エポスカードdカード(iDで使用)、イオンカードセレクト(仮カード)の3社。

⑤使いやすさランキング

続いて、クレジットカードの使いやすさを比較してみます。

検討する項目は、「ショッピング限度額」「国際ブランド」「電子マネー機能」です。

 クレジットカードショッピング限度国際ブランド電子マネー機能集計P
1オリコカードザポイント10万円~
300万円
MasterCard
JCB
ID
QUICPay
10
2レックスカード60万円~
200万円
VISA
MasterCard
なし9
3楽天カード10万円~
100万円
VISA
MasterCard
JCB
American Express
楽天Edy8
4dカード100万円VISA
MasterCard
iD7
5三井住友VISAクラシックカード10万円~
80万円
VISA
MasterCard
ID6
6イオンカードセレクト10万円~
50万円
VISA
MasterCard
JCB
WAON5
7リクルートカード不明VISA
MasterCard
JCB
銀聯
なし4
8Yahoo! JAPAN カード不明VISA
MasterCard
JCB
なし3
9エポスカード不明VISAなし2
10JCBカードW不明JCBなし1

トップは限度額300万円オリコカードザポイント

もちろん、申し込んだひと全員が300万円の枠をもらえる訳ではありません(^_-)

2位は200万円のレックスカード。

3位と4位は、限度額100万円楽天カードdカードですが、楽天カードは4社の国際ブランドを選べるので上位としました。

公式サイトはこちら。

楽天カード

7位~10位のカード会社は、ショッピング限度額が不透明である上に、電子マネー機能がありません。

その中でも、国際ブランドの数や種類に応じて、順位付けを行っています。

【結論⑤】
ショッピング限度額が大きいのは、オリコカードザポイントレックスカードの2社オリコカードザポイントは、国際ブランドや電子マネー機能も充実している。

⑥キャッシングランキング

お次は「困った時のキャッシング」ランキングです。

ここはシンプルに、キャッシング額で比較してみました。

 クレジットカードキャッシング集計P
1イオンカードセレクト1千円~300万円(ご利用可能枠内でご利用いただけます)10
2オリコカードザポイント100万円8.5
2JCBカードW100万円8.5
4楽天カード90万円6.5
4dカード90万円6.5
6リクルートカード初期50万円、最高500万円まで増額5
7三井住友VISAクラシックカード50万円2.5
7エポスカード50万円2.5
7Yahoo! JAPAN カード50万円2.5
7レックスカード50万円2.5

1位のイオンカードセレクトと、6位のリクルートカードの最高限度額が光っていますね。

もちろん、実際の利用可能枠は、審査によって個別に定められます。

【結論⑥】
公表ベースでキャッシング額が大きいのは、イオンカードセレクト。借り過ぎに気をつけて活用しましょう。

公式サイトはこちら。

イオンカードセレクト

⑦旅行好きな人向けランキング

最後のランキングは、カードと旅行との相性です。

マイルの交換率と付帯保険で比較してみました。

 クレジットカードマイル
交換率
付帯保険集計P
1JCBカードWANA 0.6%
JAL 0.6%
SKY 0.6%
海外旅行
2000万円(死亡)
ショッピング
100万円
10
2オリコカードザポイントANA 0.6%
JAL 0.5%
なし9
3楽天カードANA 0.5%
JAL なし
海外旅行
2000万円(死亡)
8
4Yahoo! JAPAN カードANA 0.5%
JAL なし
ショッピング100万円7
5dカードANA なし
JAL 0.4%
ショッピング100万円6
6三井住友VISAクラシックカードANA 0.3%
JAL なし
海外旅行
2000万円(死亡)
ショッピング
100万円
5
7エポスカードANA 0.25%
JAL 0.25%
海外旅行
500万円(死亡)
4
8レックスカードANA 0.25%
JAL なし
海外旅行
2000万円(死亡)
国内旅行
1000万円(死亡)
3
9イオンカードセレクトANA なし
JAL 0.25%
ショッピング50万円2
10リクルートカードANA なし
JAL なし
海外旅行
2000万円(死亡)
国内旅行
1000万円(死亡)
ショッピング200万円
1

この項目でトップはJCBカードW

「ANA」と「JAL」のマイルが、いずれも0.6%という高還元率を実現しています。

さらに「SKY」も0.6%

スカイマークのことかと思ったら、アメリカ大手のデルタ航空のマイルなんですね(^_^;)

JCBカードWは、付帯保険も充実していますね。

海外旅行に最高2,000万円の保険がついているほか、ショッピング保険も100万円が付保されています。

ショッピング保険とは、カードの盗難保険とは別で、カードで購入した商品に破損や盗難があった場合に、補償を受けられる保険です。

付帯保険だけなら、10位のリクルートカードが一番充実していますが、マイル交換サービスは一切ありません。

【結論⑦】
マイル交換、付帯保険とも充実するJCBカードWがおすすめ。付帯保険だけならリクルートカードが充実している。

公式サイトはこちら。

【リクルートカード】

◆総合ランキング

それでは、本日の結論に入りましょう。

人気クレジットカード10種類について、7つの項目ごとの集計ポイントを合計した結果がこちらです(^o^)丿

 カード名①還元率②溜めやすさ③年会費④審査発行期間⑤使いやすさ⑥キャッシング⑦旅行に便利合計
1位dカード8102976.5648.5
2位JCBカードW768.5518.51046.0
3位レックスカード1078.5392.5343.0
3位オリコカードザポイント428.51108.5943.0
5位楽天カード645486.5841.5
6位イオンカードセレクト258.58510240.5
7位リクルートカード916745133.0
8位三井住友VISAクラシックカード381662.5531.5
8位エポスカード1931022.5431.5
10位Yahoo! JAPAN カード534232.5726.5

10種類の中のナンバーワンカードは、dカードという結論となりましたヽ(^o^)丿

ポイント有効期限が長い審査発行期間が短い還元率が高い…など、ユーザー視点に立ったカード運営が評価された結果と言えるでしょう。

年会費やETCカードなどが有料となっていますが、年1回使えば無料となるので、大きな問題とはなりません。

個人的におすすめなのは、2位のJCBカードW

Amazon3.0%、スタバ10.0%の還元率は、見逃すことはできません。

Amazonユーザー、スタバユーザーの方は、是非ともご検討くださいね(^_-)

公式サイトはこちら。
JCBオリジナルシリーズ
JCB CARD W

◆まとめ

という訳で今回は、人気クレジットカード10種類を項目ごとに比較検討してきました。

【結論】No.1はdカード、審査員特別賞はJCBカードWです!

長文となりましたが、皆さんのカード選びに、少しでもお役に立てたら幸いです。

それでは楽しいカードライフを(^o^)丿

地方銀行64行のすべて!
地方銀行64行の実力ランキング【2020年版】預貸金残高・預貸率・経常利益・自己資本比率で比較★
地方経済のかなめと言えば、やはり地方銀行ですよね。 地元の就職先として、根強い人気があります 今回は、そんな地方銀行の実力を、2020年3月期のデータでランキングしていこうと思います。 ◆地方銀行とは? そもそも地方銀行っ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました