寬仁親王を公私ともに支えた、親王妃・信子さま。

実兄は麻生太郎です!
今回は、そんな信子さまを取り巻く『家族』の物語です。
身位/敬称:親王妃/殿下
生年月日:1955年〈昭和30年〉4月9日
お印:花桃(はなもも)
出身大学:英国ロスリンハウス・コレッジ
◆実家・麻生家の華麗なる家系図
寬仁親王妃 信子さまは、麻生セメント会長・麻生太賀吉(あそう・たかきち)さんの三女として生まれました。
母親は、第45代内閣総理大臣・吉田茂(よしだ・しげる)さんの長女・和子さん。
実兄は、第92代内閣総理大臣を務めた、麻生太郎(あそう・たろう)さんという、華麗なる一族です。
◆家族構成
寬仁親王妃 信子さまの実家の家族構成は、父親、母親、長兄、次兄、長姉、三兄、次姉、信子さまの8人家族です。
自身は1980年に結婚され、寬仁親王との間に、2人の御令嬢がいらっしゃいます。
◆父・麻生太賀吉
信子さまの父親の名前は、麻生太賀吉さんです。
生年月日:1911年〈明治44年〉9月29日
没年月日:1980年〈昭和55年〉12月2日
出生地:福岡県嘉穂郡飯塚町(現飯塚市)
父・太賀吉さんは、先代・麻生太郎(あそう・たろう)さんの長男として生まれました。
1931年、祖父の経営する麻生商店に入社し、1934年に社長就任。
関連会社である麻生鉱業と麻生セメントの社長も務めています。
1949年、首相となった岳父・吉田茂(よしだ・しげる)さんを補佐するため、衆議院議員総選挙に立候補し当選。
以後3期務めましたが、吉田内閣の総辞職と共に政界を引退し、実業界に戻りました。
1980年12月、信子さまの結婚を見届けた後に亡くなっています。
◆母・麻生和子
信子さまの母親の名前は、麻生和子(あそう・かずこ)さんです。
生年月日:1915年〈大正4年〉5月13日
没年月日:1996年〈平成8年〉3月15日
出生地:中華民国安東市
母・和子さんは、外交官だった吉田茂さんの三女として、中華民国で生まれました。
茂さんが駐英大使となり、家族でロンドンにいたころ、白洲次郎(しらす・じろう)さんの紹介で太賀吉さんと出会い、帰国後に結婚。
1951年のサンフランシスコ講和条約には、総理大臣の父茂に私設秘書として随行しました。
これらの出来事は、1993年12月に刊行された著書『父 吉田茂』で紹介されています。
1996年、和子さんは満80歳で亡くなりました。
◆長兄・麻生太郎
信子さまの一番上のお兄さんは、麻生太郎さんです。
生年月日:1940年〈昭和15年〉9月20日
出身大学:学習院大学政治経済学部
長兄の太郎さんは、学習院大学を卒業後、麻生産業に入社し、麻生セメントの社長や日本青年会議所の会頭などを歴任しました。
1979年、衆議院議員選挙に初当選。
自民党幹事長や、外務大臣などの要職を経て、第92代内閣総理大臣に就任しています。

◆次兄・麻生次郎
信子さまの2番目のお兄さんは、麻生次郎さんです。
生年月日:1942年〈昭和17年〉
没年月日:1964年〈昭和39年〉3月20日
次郎さんは学習院大学のヨット部に所属していましたが、海難事故で若くして亡くなっています。
◆長姉・雪子
信子さまの長姉の名前は、雪子さん。[1]
雪子さんは、北海道にある柏台牧場の社長である相馬和胤(そうま・かずたね)さんと結婚しています。
相馬さんと麻生次郎さんは、小・中学校時代の同級生で仲が良かったため、雪子さんとも幼馴染でした。
交際に発展したのは大学を卒業してからで、5年ほど東京と北海道の遠距離恋愛をしたのちに結婚しています。
恵まれた麻生家から北海道の牧場に嫁ぎ、暮らしは大きく変わりましたが、不便な生活を楽しんでいました。

妻がいなかったら牧場は続けられなかった…
相馬さんはとても感謝しています。
◆三兄・麻生泰
信子さまの三番目のお兄さんは、麻生泰さんです。
生年月日:1946年〈昭和21年〉8月28日
出身大学:慶應義塾大学法学部
長男が「太郎」、次男が「次郎」で、泰さんは「三郎」という名前に内定していました。
しかし、父・太賀吉さんが考えなおして祖父に相談したところ、

これからお国が安泰になるように
という事で「泰」と命名されたのでした。
#麻生太郎 さんの末弟 #麻生泰 さんです(↓)https://t.co/n0ZGxGxW5b
麻生泰氏、九経連会長続投 慣例「3期6年」超え 背景に九電の支持 | 毎日新聞 https://t.co/hWpSRX4OgK
— カゲロウ (@Kagerou_Kazoku) February 18, 2022
◆次姉・旦子
信子さまの2番目のお姉さんの名前は、旦子(あさこ)さん。[2]
旦子さんも祖父が名付け親となっています。
旦子さんは、サンフランシスコ条約締結の年(1951年)に生まれたので、

これで日本の夜明けが来る
という事で、元旦の旦を取って「旦子(あさこ)」と名付けられました。
姉の旦子さんは、駐スペイン特命全権大使をつとめた荒船清彦さんと結婚しています。
◆寬仁親王とご成婚
信子さまは、1980年に結婚しています。
お相手は三笠宮家の長男、寬仁さまです。
生年月日:1946年〈昭和21年〉1月5日
出身大学:学習院大学法学部
信子さまが16歳の時に、寬仁親王に見初められ求婚されましたが、
まだ高校生で若すぎる…
ということもあり、8年後の1980年4月18日の皇室会議を経て婚約。
1980年11月7日に晴れてご成婚となりました。
◆彬子さま
寛仁親王と信子さまは、2人の御令嬢に恵まれています。
長女のお名前は、彬子さまです。
生年月日:1981年〈昭和56年〉12月20日
出身大学:学習院大学文学部
学習院大学を卒業後、イギリスのオックスフォード大学マートン・カレッジに留学。
日本美術史を専攻し、海外に流出した日本美術に関する調査・研究を行いました。
#信子さま の長女 #彬子さま です(↓)https://t.co/4vAo2zzKAN
<よみがえる明治のドレス・9>宮廷服の文化、後世に伝えるには 資料公開と情報発信を 三笠宮家 彬子さまに聞く:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/6J5DHomx5j
— カゲロウ (@Kagerou_Kazoku) February 18, 2022
◆瑶子さま
信子さまの次女のお名前は、瑶子さまです。
生年月日:1983年〈昭和58年〉10月25日
出身大学:学習院女子大学国際文化交流学部
学習院初等科の5年生の時から剣道を始め、大学時代は女子副主将を務めました。
また2005年8月に開催された愛知万博で、剣道のデモンストレーションに参加しています。
#信子さま の次女 #瑶子さま です(↓)https://t.co/4vAo2zzKAN
瑶子さまが新型コロナに感染、皇族で初 皇室で濃厚接触者はなし:朝日新聞デジタル https://t.co/kJnukyI8yY #新型コロナウイルス
— カゲロウ (@Kagerou_Kazoku) February 18, 2022
◆まとめ
これまで見てきた通り、皇族として活躍する信子さまの陰には、華麗なる『家族』の姿がありました。
これからも家族の応援を胸に、信子さまの挑戦は続いていきます(^o^)丿
◇脚注
- 週刊朝日 2015年1月26日 相馬家33代目当主「相馬家の競走馬づくりを内助の功で支えた麻生財務相の妹」
- 麻生グループHP 2022年2月18日確認 麻生泰のメッセージ
コメント