自由民主党所属の衆議院議員、石原伸晃さん。
今回は、そんな伸晃さんを取り巻く『家族』の物語です。
◆実家は逗子
石原伸晃さんは、神奈川県逗子市の生まれ。
小学校は隣町の鎌倉市立御成(おなり)小学校を卒業しています。
小学校時代はサッカーをやっていましたが、中学受験のために5年生で引退しています。
中学校は横浜にある慶應義塾普通部へ入学。
中学校でもう一度サッカーをしたいと思いましたが、「腰痛の家系」という事であきらめました。

すでに腰痛があったのでしょうか?
中学校では父親に「やれ」と言われ、テニスや剣道を経験。
しかし、ブルース・リーの映画を観たのがきっかけで少林寺拳法を始め、高校、大学まで続けました。
高校は、慶應義塾高等学校、大学は、慶應義塾大学文学部社会学科を卒業しています。
◆父・石原慎太郎
石原伸晃さんの父親は、石原慎太郎(いしはら・しんたろう)さん。
1932年9月30日生まれなので、昭和7年の生まれです。
作家、国会議員、大臣、東京都知事と、たくさんの顔を持ち、あまりにも有名人ですね。

ニックネームは暴走老人です

◆母・石原典子
石原伸晃さんの母親の名前は、石原典子(いしはら・のりこ)さん。
1938年(昭和13年)生まれなので、慎太郎さんより6歳年下になります。
広島県広島市で生まれ、神奈川県に転居し、鎌倉、金沢八景、逗子で育ちました。
慎太郎さんとは、小学生の時からの知り合いだったそうです。
◆4人兄弟の長男
石原伸晃さんは、男ばかり4人兄弟の長男で、3人の弟がいます。
①長弟・石原良純
一番上の弟の名前は、石原良純(いしはら・よしずみ)さん。
1962年(昭和37年)1月15日生まれなので、伸晃さんより5歳年下になります。
良純さんは、慶應義塾大学に在学中の1982年、叔父の石原裕次郎(いしはら・ゆうじろう)さんが社長を務る石原プロモーションに入社。
以降、俳優、タレント、気象予報士として活躍しています。

②次弟・石原宏高
二番目の弟の名前は、石原宏高(いしはら・ひろたか)さん。
1964年(昭和39年)6月19日生まれなので、伸晃さんより7歳年下になります。
宏高さんは、慶應義塾大学を卒業後、日本興業銀行に入行。
2005年の衆議院議員総選挙で、東京3区から出馬し初当選しました。
以降、自由民主党の石原派の議員として、活動を続けています。
③末弟・石原延啓
三番目の弟の名前は、石原延啓(いしはら・のぶひろ)さん。
1966年(昭和41年)8月22日生まれなので、伸晃さんより9歳年下になります。
延啓さんは慶應義塾大学を卒業した後、米国ニューヨークにあるスクールオブビジュアルアーツを卒業。
現在は美術家として、東京やニューヨークなどで活躍しています。
◆妻・田中理佐
①妻は元女優
石原伸晃さんは1988年(昭和63年)9月、31歳で結婚しています。
お相手は、女優でタレントの田中理佐(たなか・りさ)さん。
1963年(昭和38年)8月1日生まれなので、伸晃さんより6歳年下になります。
結婚時、義母となった典子さんから画数の不良を指摘された理佐さん。[1]
なんと家庭裁判所へ申し立てて、名前を「理佐」から「里紗」へと改めています。
現在の正式な名前は、石原里紗(いしはら・りさ)さんです。
②妻との馴れ初め
石原伸晃さんと里紗さんの馴れ初めは、弟の良純さんが関係しています。[2]
良純さんのガールフレンドと里紗さんが友達で、3人で食事をしたことがあります。
その時、良純さんが、
兄貴がくすぶっているから呼んでやろう
と言って、伸晃さんを呼び出したのです。
里紗さんの第一印象は、
なんて素直で裏表のない人かしら
というものでした。
1月に出会い、6月に婚約して、9月には結婚したという2人。
ちなみに、伸晃さんからのプロポーズの言葉は、
ぼくはヨットみたいなものです。フラフラ、フラフラすると思うけどついてきてくれますか?
だったそうです。
◆3人の子供
石原伸晃さんには、3人の子供がいました。
①長女
第1子は女の子で、名前は佐知子さん。
伸晃さんが初当選した1990年(平成2年)に生まれています。
②長男
第2子は男の子で、1993年(平成5年)に生まれました。
しかし長男は、先天性動静脈瘻を持っており、2度の外科手術を受けたものの、生後5ヶ月で亡くなっています。
③次男
第3子は男の子で、名前は石原伸武也さん。
1999年(平成11年)に生まれています。
伸晃さんは、
男の子には武道をさせたい
と言っていましたが、その夢はかなったのでしょうか?

名前にも「武」がついてますね
◆まとめ
これまで見てきた通り、石原伸晃さんの活躍の陰には、温かく支えてくれた『家族』の姿がありました。
これからも家族の応援を胸に、伸晃さんの挑戦は続いていきます(^o^)丿
◇脚注
- 石原伸晃公式ホームページ 2002年7月 妻より
- 女性セブン 2001年9月6日号 守旧派と闘う大臣の元気のもと
コメント