上皇后 美智子さまの『家族』~実家・正田家の家系図と父親、母親、兄弟について

長年にわたり明仁上皇さまを支えてきた、上皇后 美智子さま。

今回は、そんな美智子さまを育んだ家族』の軌跡をご紹介します。

正式呼称:上皇后陛下(じょうこうごうへいか)
御名前 :美智子(みちこ)
旧  名:正田美智子(しょうだ・みちこ)
生年月日:1934年〈昭和9年〉10月20日
出身大学:聖心女子大学文学部
スポンサーリンク

◆実家・正田家の家系図

上皇后美智子さまの旧名は、正田美智子(しょうだ・みちこ)さんです。

実家の正田家をさかのぼると、約300年前の上州館林庄田六三郎という人物がいて、この方が始祖だと言われています。

庄田を正田にあらためた正田家は、江戸時代には『米文』の屋号で米問屋を営み、江戸や大阪にも名がとどろく豪商でした。

しかし明治6年、美智子さまの高祖父にあたる、三代目・正田文右衛門(しょうだ・ぶんえもん)は、突然家業をやめ、『亀甲正』という商号で醤油醸造業を始めます。

醤油の作り方については、野田(千葉県)の『亀甲萬』(現在のキッコーマン)からアドバイスをもらったそうです。

これが現在も残る、正田醤油株式会社となります。


(正田醤油・調味料詰め合わせ)

◆祖父は日清製粉創業者

上皇后美智子さまの祖父の名前は、正田貞一郎(しょうだ・ていいちろう)さん。

祖父の貞一郎氏は、家業の醤油醸造を経て、館林製粉株式会社を設立しました。

当時の小麦粉は輸入ものが大勢で、

輸入粉の増大に手をこまねいて傍観していることはできない、機械製粉すれば輸入粉に負けないはずだ…

と考えたのでした。

この会社が名前を変え、幾多の合併を繰り返して、現在の日清製粉グループとなっています。

祖父の貞一郎氏は、のちに貴族院議員、東武鉄道の会長なども務めました。

◆実家の家族構成

上皇后美智子さまの実家の家族構成は、父親、母親、兄、美智子さま、妹、弟の6人家族です。

それでは、お父上から見ていきましょう。

◆父親は日清製粉社長

上皇后美智子さまの父親の名前は、正田英三郎 (しょうだ・ひでさぶろう)さん。

父・英三郎さんは、東京商科大学(現:一橋大学)を卒業後、三菱商事を経て、日清製粉に入社しました。

1945年から1973年まで、日清製粉の社長を務めています。

皇室へ嫁ぐ美智子さまに対しては、

これからは陛下と殿下の御心に添って生きるように

と言って送り出されました。

1999年6月18日、95歳で逝去されています。

◆母親の実家は?

上皇后美智子さまの母親の名前は、正田富美子(しょうだ・ふみこ)さん。

母・富美子さんの実家は、佐賀士族の副島家です。

19歳の時に、正田英三郎さんと結婚。

美智子さまを含め、2男2女を育てました。

1988年5月28日、入院していた聖路加国際病院で、腎不全により78歳で亡くなっています。

美智子さまは、母の旅立ちに、

四照花(やまぼうし)の一木覆ひて白き花咲き満ちしとき母逝き給ふ

との挽歌を残しました。

ちなみに、富美子さんを看取った医師は、100歳を超えるまで臨床現場に立ち続けた、日野原重明(ひのはら・しげあき)さんです。

日野原重明の『家族』〜最愛の妻との間に息子が3人…母の病を機に医師の道へ
医師として長年活躍された、日野原重明さん。 今回は、そんな日野原さんを支えた『家族』の物語です。 名  前:日野原重明(ひのはら・しげあき) 生年月日:1911年〈明治44年〉10月4日 没年月日:2017年〈平成29年〉7月18日 出身地...

◆兄弟

美智子さまのご兄弟をご紹介します。

兄・正田巌

兄の正田巌(しょうだ・いわお)さんは、東京大学法学部出身。

卒業後は金融畑を歩み、日本銀行監事や預金保険機構の理事を務めました。

奥様の名前はさん。

浜口雄幸(はまぐち・おさち)元首相の孫娘にして、東京銀行頭取・濱口雄彦(はまぐち・たけひこ)氏の次女に当たります。

学習院大学を出た才媛でいらっしゃいます。

妹・正田恵美子

妹の正田恵美子さんは、昭和電工の社長・安西正夫氏の長男・孝之氏と結婚しています。

弟・正田修

実弟の正田修(しょうだ・おさむ)さんは、東京大学法学部日本興業銀行を経て、家業である日清製粉に入社しました。

1986年から2004年まで、日清製粉や日清製粉グループ本社の社長を務めています。

奥様の名前は、素子さん。

クラレ社長・大原総一郎(おおはら・そういちろう)氏の次女で、慶應義塾大学出身です。

華族・野津道貫(のづ みちつら / どうがん)侯爵の孫に当たるのだそうです。

NEXT 24歳でご結婚、3人のお子様に恵まれる…

コメント

タイトルとURLをコピーしました