相続した実家を兄弟で分ける4つの方法~①現物分割 ②代償分割 ③換価分割 ④共有

相続した実家を兄弟で分けるのは、もめごとが起こりやすいものです。

揉めやすい理由は、

  • 現預金みたいに簡単に分割できない
  • 価値がいくらなのか分かりにくい
  • 介護などの問題とつながりやすい
  • 思い入れのある実家なので感情的になりやすい

などが挙げられます。

そもそも大前提として、遺言があれば遺言に従うことになります

今回は、遺言がない場合に、なるべく兄弟でもめることがないよう、分割方法を考えていきます。

スポンサーリンク

◆相続した実家を兄弟で分ける

相続した実家を分けるのは、以下の4つの方法があります。

①現物分割
②代償分割
③換価分割
④共有

優先順位もこの順番です

では、順番に見ていきましょう。

①現物分割

メリット デメリット
実家が残る
手続きが
分かりやすい
公平になりにくい
現実的でない

遺産分割方法として、最初に検討すべきなのは、1つ1つの財産を、各相続人が個別に相続する方法です

現物分割(げんぶつぶんかつ)といいます

相続財産が、複数の不動産や上場株式、現預金など多岐にわたる場合、有効な相続方法といえます。

資産がそのままの形で残るので、思い出深い実家が人手に渡ったり、取り壊されるのを防ぐことができます。

一方で、相続するのは実家の土地建物のみ…といった場合は、使いにくい方法と言えるでしょう。

家を分割するのは難しいですよね…

もし敷地が広かったら、(実家部分の土地建物)と(敷地部分の土地)を上手く等分できる可能性もあります。

②代償分割

メリット デメリット
実家が残る まとまった現金が必要

現物分割が難しいようであれば、相続人の1人が実家を引き継いで、それに見合うお金を他の相続人に支払う方法を考えます。

代償分割(だいしょうぶんかつ)といいます

例えば、3,000万円相当の実家を長男が引き継いで、弟と妹に1,000万円ずつ渡すやり方です。

この方法も実家が残るのがメリットですが、実家を受け継いだ人はまとまった現金が必要になります。

上の例では2,000万円の現金が必要ですね

こういう事態に備えるため、代償分割に必要な資金を生命保険としてプールしておく方法があります。

代償分割の注意点としては、必ず遺産分割協議書を作っておくことです。

遺産分割協議書を作らずに兄弟にお金を渡すと、贈与とみなされて贈与税を課税されるリスクがあります。

③換価分割

メリット デメリット
公平 実家が他人の手に渡る
時間がかかる
思い通りの金額とならない

代償分割が難しければ、実家を売って現金に換えた上で分割する方法を考えます。

換価分割(かんかぶんかつ)といいます

最終的にお金を分割するので、公平に分けられることがメリットです。

一方で、思い出深い実家が他人の手に渡るのが、最大のデメリットでしょうか。

また、売れなければ話が進まないので、時間がかかる事や思い通りの金額とならないデメリットも考えられます。

高く売れた場合は、相続税の他に譲渡所得課税の対象になることも。

税金については、以下の記事も参照ください

実家を相続して売却する迄にかかる4種の税金~①相続税 ②譲渡所得税 ③登録免許税 ④印紙税
今回は、実家を相続した後、売る迄に発生する、4種類の税金をご紹介していきます。相続するまでの手順はこちらの記事をご参照ください。◆相続した実家を売却する迄にかかる4種の税金関連する税金は、以下の4種類となります。①相続税まず、実家を相続した...

④共有

メリット デメリット
公平
実家が残る
権利関係が複雑になる

①~③いずれも難しい場合に最後に考えられるのが、実家の土地・建物を共同名義にしてしまう方法です。

共有(きょうゆう)といいます

手続きとしては、それぞれの共有持分を決めて、持ち分に応じて登記をします。

例えば、長男、次男、長女、それぞれが公平に分けるのであれば、3分の1ずつ持分登記をします。

このやり方は、実家が子供たちの手に残るうえに、公平に分ける事ができます。

良い方法に思えますが、権利関係が複雑になるので、あまりお勧めできません

実家を売るにしても貸すにしても改築するにしても、共有者全員による取り決めが必要となってくるのです。

兄弟だけならまだ何とかなりますが、更にその子供の代に引き継がれると、共有者が10人を超えるこ事態も考えられます。

あまり面識もない親族やその配偶者などが絡んでくると、意見をまとめるのは容易ではありません。

共有はできるだけ避けた方がよろしいでしょう。

◆まとめ

という訳で今回は、相続した実家を兄弟で分ける方法をご紹介してきました。

難しい部分は、専門家の力を借りながら進めていくと、スムーズだと思います。

不明な点などは、お気軽にコメントください。

関連する記事はこちら

実家の相続【まとめ】必要な手続きや全体スケジュール、各種税金、相続後の活用方法など
両親が持ち家に住んでいた場合、実家を相続するという事態は、割と発生するものです。相続はとつぜん始まります!今回は、実家を相続するのに必要な手続きやスケジュール、各種の税金、相続後の活用方法などをご紹介していきます。◆必要な手続き相続が開始さ...
売る、賃貸する、住む、空き家にしておく…実家を相続した時にとるべき4つの手段
両親が持ち家に住んでいた場合、実家を相続するという事態は、割と発生するものです。相続はとつぜん始まります!今回は、実家を相続した時にとるべき、4つの手段を考えていきます。◆プロローグ~実家を相続するまで相続が開始(親が死亡)され、実家を相続...
相続した実家の【売却】に向けた7つの手順~①査定 ②媒介契約 ③売り出し ④内覧 ⑤交渉 ⑥売買契約 ⑦決済
今回は、実家を相続した後に売ることを決めた方が、実際に売却するための手順をご紹介していきます。相続するまでの手順はこちらの記事をご参照ください。◆相続した実家の売却に向けた7つの手順一般的に、戸建てを売るまでにかかる期間は、6カ月間と言われ...
相続した実家の【賃貸】に向けた5つの手順~①リフォーム ②媒介契約 ③募集 ④内覧 ⑤賃貸借契約
今回は、実家を相続した後に貸すことを決めた方が、実際に賃貸するための手順をご紹介していきます。相続するまでの手順はこちらの記事をご参照ください。◆相続した実家の賃貸に向けた5つの手順実家の賃貸に向けた5つの手順は、以下の通りです。 リフォー...
相続した実家に【住む】際に注意すべき3つのポイント~①遺産分割 ②家族の賛成 ③リフォーム
今回は、実家を相続した後、そこに移り住む際に注意すべき3つのポイントをご説明していきます。相続するまでの手順はこちらの記事をご参照ください。◆相続した実家に移り住むメリット相続した実家に移り住む最大のメリットは、形を変えずに親の遺産を引き継...
相続した実家を【空き家】にしておく4つの注意点~①維持コスト ②価格の下落 ③所有者責任 ④特定空き家
今回は、実家を相続した後、空き家にしておく際に注意すべき4つのポイントをご説明していきます。相続するまでの手順はこちらの記事をご参照ください。◆相続した実家を空き家にしておく相続した実家を売る、賃貸する、住む…これらのいずれにも踏み出せない...
7日、3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月…実家を相続した時に抑えておくべき4つのスケジュール
実家を相続した時には、抑えておくべき4つのスケジュールがあります。7日、3ヶ月、4ヶ月、10ヶ月です!今回は、この4つのスケジュールをご紹介していきます。◆実家を相続したらそもそも相続が開始(親が死亡)され、実家を受け継ぐまでに行う手続きは...
相続した実家の遺品は3つに整理して片付ける~①貴重品 ②思い出の品 ③処分する品
相続した実家は、そのままでは売ったり貸したりできません。そうです、片付けが必要なのです!今回は、実家の遺品を3つに整理して片付ける方法をお伝えします。◆実家を相続したら相続が開始(親が死亡)され、実家を相続するまでに行う手続きは、5つほどあ...
実家を相続した事例①~長男は実家を引き継ぎ、嫁いだ妹に「代償金」を支払い
今回は、実際に関わった相続のうち、比較的スムーズに進んだ事例をご紹介します。登場人物は以下の通りです父親:12年前に他界母親:今回の被相続人長男:生前は母親と同居、妻と子供2人長女:長男の妹。夫と子供2人①遺言書この事例の被相続人(亡くなっ...

コメント

TOPページ(新着記事、人気記事、人気カテゴリー)

タイトルとURLをコピーしました